やるゲームを増やしすぎた。
いやぁ、120円とかでゲームが買えるので、良い時代になったもんです。
開発者の人は投資の回収が大変でしょうが…。
開発費はグラフィックに力を入れるほど天文学的に跳ね上がるので、今こそディアブロ並のグラフィックに回帰して、ゲーム性を追及する方が良いと思うんですけどなー。
個人的にやりたいの:
2Dターン性ハクスラ+街育成シミュ
グラ:無料で提供されるものを使用。
ゲームシステム:成長ありのハクスラ。
ストーリー:何も考えてない。
街育成:方針を出して勝手に育つor自分でちまちま育てる。
書いてて思ったけど、片道勇者じゃね、これ?(ぉ
で、増やしたゲーム
■ダンジョンランカー
PUBGのローグライク版。ただし残り99人はNPC。
運要素が物凄く強いので、結構あっさり飽きてしまった。
■Plague Inc.
伝染病で人類絶命を狙うゲーム。よくこれでリンゴの審査通ったな…w
リアル世界に限りなく近い、という前置きだったので、とりあえず鳥インフルを作ってみたらあっさり根絶されたw
グラとか音楽の雰囲気はとても良く出ていてのめりこめる。
ただ攻略法が病原菌の種類に関わらず画一的なのが残念。というかこれ一番大事なとこやん・・・。
上級者向けになるほど色々な戦略が取れるようになるともっと良かった。
■ナイト&ドラゴン
この前の記事であげたやつ。
クエLv50までクリアー。
したらサクサク感が大分なくなってきて、急速に飽きが…w
■ヘクソニア
CiVの超簡易版(らしい)。
らしいというのはCiVやったことないから(ぉ
CiVは廃人製造機らしいんだけど、プレイ動画とか見る限りそこまでは…って印象。
だったのでじゃあ簡易版でどんな感じのゲームなのか掴んでやろうと。
結論としてはー面白くないw
リソースを管理する戦略ゲーなんだろうけど、なんだろう、やったことに対するリターンがとても漠然としてる感じ。特に技術開発。
開発の結果が今後どの程度に渡って影響するかがさっぱりわからないので、投資の見極めが出来ない。
で、リターンを知るためにはとりあえず1ゲームを費やして試してみるしかなく…。
そんなん毎回試すのだるいっすw
あと簡易版だからか、兵士の種類が全文明で一緒なのはちょっと…。
文明毎にバランス型、生産重視、戦闘重視、それらの複合、みたいに個性を強くした方が楽しそう。まぁバランス調整が死ぬほど大変になるからあえてやってないんだろうけどw
■サイレントアビス
デッキを構築して戦うローグライク。戦闘のみ。一応進む道の分岐はあるけど。
最初はカードが弱いのであまり進めないが、毎回EXPが入ってレベルアップし、カードプールが増える。
カード毎の使い勝手とか書いてみようか。TCG風にw
PR
COMMENT